みちこの幕末日記

   世に生を得るは事を成すにあり。

月別アーカイブ

Monthly Archives: 8月 2002

幾松の続きどす。

現在の経営者の祖父が 現状維持を条件に明治23年に購入し、
古くなった釣り天井の板が重石の重みでいつ割れてしまうか
分からないので取り除くのが大変だったそうです。

以下、その経営者からのお話、

**********************************************************

むかしは ひょうたんに入った酒を買い求め お酒が無くなったら
またそのひょうたんをもって酒屋へ行くそうです.

幾松はんがひょうたん片手に酒屋へ行く姿を認めた新撰組の2人。
近藤勇に報告.

小五郎のいたその部屋の廊下から 当時は玄関が垣間見られ
時には見張りを置いたと言う.
新撰組の袖が翻るのをチラッとみた幾松. 片手を鞘に今まさに
抜こうとする小五郎の手を押さえ 長持ちの中に身を隠させる.

近藤はんたちが家中を捜すも 長州藩士が見当たらない.

最後に長持ちの中をあらためようとする. 長持ち背中に
三味線を弾いていた幾松. 長持ちに触れた近藤はんの手に
三味線の撥(ばち)をぴしっと充てて…

「これほど館中を検めて 私に恥を掻かせた上にもしも
この長持ちの中にどなたも居ないとなったおり、近藤はん
あなたがこの場で切腹してくれるとおっしゃるなら 
どうぞ いつにても お検めくださいませ」

幾松の度胸に惚れたか 近藤勇はんは黙ってその手を引いて去る.

そんな若き日の想い出のせいか 木戸孝允となった小五郎の死後
この部屋に住みたいと申し出て45才で没するまで 静かに暮らした…

********************************************************