みちこの幕末日記

   世に生を得るは事を成すにあり。

月別アーカイブ

雪深い会津と太陽の国・薩摩。
蛤御門の変では同じ立場に立ちながら、三年後の戊辰戦争では何故、薩摩は会津を攻めたのか。

薩摩と長州は、海による結びつきがあった。
海と共に、結びつける坂本龍馬という人もいた。
実直そのものの教えが日常にあった会津だからこそ、坂本龍馬のような人物は入り込めなかったのだろう。

それが不幸ともいえる。会津は孤立していた、そう思う。

幕末の主要人物は、自分の写真を多く残している。
その中で、唯一、写真が残っていないのは、暗殺を恐れた西郷だけだ。
この事実ひとつ取っても、西郷のしたたかさがよく分かる。

駆け引きが日常茶飯事のようにあった薩摩、長州のように多くの逸材を散らすことなく、輝ける明治維新を掴み取る。

 その影で、追いやられていく会津の哀愁を、強気の長州の背後にいて薩摩は気掛かりだったと思う。

その薩摩の思いが本書を通じて伝わってくる、そして、その流れを、主要人物の紹介も交えて、的確に解き明かしてくれている。
西南の役で西郷を攻めることになる、歴史の輪廻。
顔の見えない西郷は、得体の知れない怪物にも思えて、会津の誠実さが胸に迫った。

装丁からして物語っているようで、ドラマティックだ。
思わず松平容保を連想してしまうような上品ではかなげな紫、帯の赤は、さながら西郷の情熱か。

あとがきには、「歴史とは、相手を知ることでもある」とある。
その歴史を本書で学べた。781円+税

星亮一・著 「会津藩VS薩摩藩」 (ベスト新書 ) 781円+税

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です