みちこの幕末日記

   世に生を得るは事を成すにあり。

月別アーカイブ

会津の只見へ、河井継之助の墓前祭に参加して来ました。

八月十六日、なんということか、お盆が命日なんですね。

地元のたくさんの人たちが集まり、盛大でした。

作家の星亮一先生や、長岡にある「河井継之助記念館」館長の稲川明雄先生のお話も聞けました。

「助け合うことが義」、言葉も一つ、覚えました。

お土産は、いつもの起き上がり小法師(おきあがりこぼし)。

会津地方に古くから伝わる縁起物・郷土玩具の一つ。家族の人数+1個を購入し一年間神棚などに飾るそうだ。

 

稚児をかたどった可愛らしさ、見ているとほのぼのとする。

どんなことがあろうが、負けていない。何度でも立ち上がる。

会津のそんなガッツをもらえます!

2 Responses to 起き上がり小法師

  • 先日は大変お世話になりました
    二人の2ショットはなかなかの出来ですね
    野上さんにも送らせて頂きました
    新潟にお寄りの際は是非お声かけ下さい
    新潟支部で歓迎します。
    では また 再見

  • 益次郎さん、
    ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です