みちこの幕末日記

   世に生を得るは事を成すにあり。

月別アーカイブ

前回の「龍馬伝」は、岡田以蔵の本間精一郎・暗殺が出てきていました。

京都・高瀬川沿いにある「本間精一郎遭難之地」の石碑を右手に狭い路地に入ると、その時の以蔵がつけたという刀痕が残っています。初めて見たのは、もう十数年前のこと。鋭く刻まれたその刀痕は、今では人に触られて丸みがでてきています。しかし、生々しさは今も変わらず、、、百四十年前の惨劇を彷彿とさせてくれます。

産経ニュース、「幕末から学ぶ現在 岡田以蔵」東大教授・山内昌之さんのコラムをご紹介させて頂きます。

■暗殺と政治の間

 フランス革命でマラーを殺害したシャルロット・コルデー、ロシア皇帝アレクサンドル2世を暗殺したポーランド人イグナツィ・フリニェヴィエツキなど、革命の歴史とテロリズムの活動は不可分である。幕末にも要人を暗殺した「人斬り」は多い。
 肥後の河上彦斎(げんさい)、薩摩の田中新兵衛はそれぞれ、佐久間象山や姉小路公知(あねがこうじきんとも)を暗殺した一件で知られる。

 ≪暗殺繰り返す日々≫

 革命期には、政治目的を実現する手段として限定されたテロと、やみくもに政敵とおぼしき人物を暗殺する行為との間に確たる違いを見いだすことはむずかしい。前者はやむにやまれず歴史を動かすために仕掛ける行動であり、後者はときに自分も理由を分からぬままに人の教唆で殺害する陰鬱な仕業である。
 前者の例が薩摩の中村半次郎だとすれば、後者の典型は土佐の岡田以蔵ではなかろうか。陽性の南国人気質を十分にもつ以蔵が世界史でも屈指のテロリストに変貌する様は、維新史を見ていてもやりきれない思いがする。
 足軽身分の以蔵を引き立てたのは、武市半平太(瑞山)にほかならない。武市は万延元(1860)年に以蔵を連れて中国と九州を回るが、やがて武市の結成した土佐勤王党に加盟した。私は直接に確認していないが、その後連判から以蔵の名が削られたという指摘もある。
 だとすれば、以蔵がしばしば武市の指示で暗殺を繰り返した点を考えると、勤王党の連帯責任を避けるための方便だったのかもしれない。以蔵は武市を尊敬していたにせよ、武市のほうは無教養のテロリスト以蔵に利用価値を見いだしていたのだろう。
 NHK大河ドラマ『龍馬伝』では、以蔵に扮する佐藤健君のすがるような眼差しが印象的である。実際の以蔵の心中でも、恩師への信頼と懐疑がいつも交差していたことだろう。

≪地獄から救われる機会≫

 政治には多少の犠牲者が出ることは避けられない。それにしても、武市の暗いニヒリズムは以蔵をますます狷介(けんかい)な性格に育てたのではなかろうか。以蔵に殺人の無間地獄から救われる機会があったとすれば、坂本龍馬の紹介で勝海舟の家に住みこみ、京都でも身辺警固に当たった時期であろう。
 小説だが、子母沢寛の『勝海舟』は以蔵が海舟の薫陶で少しずつ明るさを取り戻し、平穏な人生や学問修業にも目覚めるあたりを温かい筆致で描いている。
 しかし、以蔵は武市と土佐のしがらみから逃れられず京都で捕縛され、政変の起きた土佐へ送られた。これを知った武市は、ある手紙に「あのような安方(あほう)」は早々と死ねばよいと書いたように、自分が指図した暗殺の真相が露顕することを恐れた。
 武市は、以蔵の自供で勤王党による暗殺テロの真相が漏れるのを恐れ、自分に信服した牢役人を使って以蔵に毒飼いをさせたという説も根強い。毒を盛られた以蔵は師の冷酷さに憤って万事を自白し、武市をも死出の道連れにしたという暗い説もあながち否定できない。
 武市は吉田東洋暗殺で火ぶたを切った土佐テロリズムの元凶であるから、その政治責任は免れなかった。巨大な変革期にはどの国でも、政治とテロ、陰謀と暗殺、交渉と衝突などは入り組んで進行する。それでも、以蔵のように暗殺テロの専門家としてだけ、政治運動に関与した例は少ない。

≪偶然に翻弄された人生≫

 薩摩の中村半次郎などは確かに政敵を暗殺した事実も一回ほど確認されるが、全体としては各藩にも知られた談判や周旋の士としても成長していった。2人の差は、西郷吉之助(隆盛)と武市半平太の個性の違いでもあろうか。
 以蔵にも幕府の神戸海軍修練所や長崎の海援隊で勝海舟や龍馬の下で飛躍する可能性もあったのだ。人の出会いや歴史の偶然が人を不幸にする酷さを思わざるをえない。
                   ◇
【プロフィル】岡田以蔵

 おかだ・いぞう 天保9(1838)年、土佐(高知県)の郷士の家に生まれる。江戸の桃井春蔵に剣術を学ぶ。武市半平太に従って九州などを回遊し、のち土佐勤王党に加わる。京都で薩摩の田中新兵衛らとともに天誅行動の急先鋒(となり、多くの暗殺事件に関与、「人斬り以蔵」と呼ばれた。藩吏に捕らえられて土佐に送られ、慶応元(1865)年、処刑された。享年28。

4 Responses to 岡田以蔵

  • 本間精一郎の暗殺、でていましたよね!!
    私も、木屋町の風景を想像しながら
    観ていました。
    以蔵、武市にいいように使われているようで
    なんだか可哀想に思えてしまいます。。
    そして、土佐勤皇党の名簿(?)にも
    彼の名前は入っていませんし。

  • 木屋町のあの刀キズ、刀は半分に折れてしまった
    と言われています。初めての暗殺は刀ではなく、手ぬぐい
    で絞め殺したと、、怖い話です。
    高知の鏡川で処刑されたのですが、ここを通る度、
    彼を思い出します。写真も残っていますね。
    神経質で気が弱そうです。

  • 以前、京都オフ会で「ここに以蔵の刀傷があるよ」と教えて頂きましたね!
    細い路地を入って行きましたね。
    みちこさんの記事を読んで思い出しました。
    で、それぞれのコラムも、大変興味深く読ませて頂きました。
    以蔵に対する武市半平太の仕打ち、あまりにも酷過ぎますよね(>_<)

  • あの場所は個人の私有地ですが、一晩中
    解放してくれています。昔、深夜零時あたり
    友達と見に行きました。本間精一郎暗殺の詳しい
    事を知っている友達とでしたので、現場で
    聞いていると生々しかったです。
    半平太、口封じの殺人はいけません
    すごいカリスマ性があっただけに残念です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です