みちこの幕末日記

   世に生を得るは事を成すにあり。

月別アーカイブ
 

先月10月3日(日)に、横浜史跡巡りをしました。
10時に京浜急行「生麦駅」集合でしたので、前日から 江戸入りしていました。
その前日は、新宿の東郷青児美術館で「ウフィツィ美術館展」を観賞し、 丸の内に出て「三菱一号館美術館」で岩崎家が集めた重文や国宝を 含む古今東西のお宝を見て来ました。

さて、横浜史跡巡りのスタートです。

 
まずは、生麦駅から徒歩で生麦事件跡です。 リチャードソンが斬られた場所の、民間の家の前には説明板がありました。 それから歩き続けて、リチャードソン絶命の地があります。そこには立派な碑が造られています。びっくりした馬ごと、ここまで来たのかと、その長い距離を振り返りました。周りは工場があり、寂しい場所でした。
 
更にテクテクと歩き、 龍馬亡き後、 お龍が西郷さんの紹介で、仲居をしていたという田中屋へ。 そのHPです。今や、格式の高い料亭になっています。
http://www.tanakaya1863.co.jp/groop.htm
 電車で移動して、横浜の山手に登り、当時の(外洋航海用の)水の供給所跡を見学。 きっちりと整備されて、レンガ造りの水槽に綺麗な水が蓄えられ、鯉がたくさん泳いでいました。
息を切らして登った丘の頂上付近に外人墓地がありました。覗いて見てみると「日本初の○○をした人物の墓」という説明がたくさんあるのには、やはり横浜だなと思いました。それから、その前にある「港が見える丘公園」で休憩しました。
ゆっくりした後は、丘を下り、横浜開港記念館に向かいました。
画像は、その中庭です。当時の「たまくすの木」は 震災などにも遭いながら、その地に存在していました。 説明版に描かれている木が、植えられている木の当時の姿です。
 
名門中華料理店で懇親会を行いました。
今回も、また、素晴らしく充実した史跡巡りでした! 
23名のみなさん、お疲れ様でした!
また、ご参加下さいね!(^◇^)

5 Responses to 横浜史跡巡り

  • 知りませんでしたが、生麦駅という駅が有るんですね。
    生麦事件って、薩摩藩士が大名行列を横切ろうとしたイギリス人を斬った事件でしたよね。
    (間違ってたら済みません)
    お龍さんが仲居をしていたという田中屋。
    HPを見て来ました。
    お料理の写真、どれも美味しそうです(^_^)v

  • >あさぎさま
    コメントをありがとうございます。
    生麦は地名です。
    そうですよ、追い掛けて、とどめを刺したそうです。
    リチャードソンは倒れて、、内臓も出てきて
    それはもう、、、その内臓を犬がくわえて行ったそうです。
    なんとまあ、恐ろしい話です。
    田中屋のHPに当時のお龍の伝承が書かれています。
    集合写真もありますね。
    集合写真、お龍がどこにいるかわかりますか。
    一番目立つ色白の女性だそうです。

  • 横浜史跡巡り、魅力的です!
    いつか行けるといいなぁと思います。
    懇親会も中華料理で、横浜らしい感じがいいですね♪
    大阪史跡巡りのお知らせ、私のブログでも少し
    ご紹介させて頂きました。
    勝手に申し訳ありません。。

  • まーさん
    横浜、良かったですよ。
    また、次回、江戸史跡巡りでご一緒しましょう。
    大阪史跡巡り、ご紹介をありがとうございます。
    どんどん紹介して下さいね。

  • 横浜、昔、住んでいました。外人墓地や開港記念館、懐かしいです。
    この木もよく覚えています。
    生麦、確かにちょっと寂しい場所で、事件の跡地は未訪でした。機会があれば、見てみたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です