みちこの幕末日記

   世に生を得るは事を成すにあり。

月別アーカイブ

22DSCF0026.JPG

 南三陸、大川小学校、女川、女川原発(門前のみ)、石巻湊地区、鹿妻地区 、そして仙台若林区、名取、を二泊三日で廻って来ました。
雨が降り、ほとんど残骸は片付けられていて見渡す限り更地でした。 人っ子一人いず、自衛隊と他府県から来た警察が駐屯しているだけでした。 今だ、自衛隊が野営をしていて、復興はまだまだという感じでした。

まず、南三陸町職員、遠藤未希さんが最期まで防災放送を続けた防災対策庁舎に向かいました。防災庁舎は鉄骨の骨組みだけ残っています。その建物の屋上で写された津波の最中のすごい画像はネット・ニュースで見ましたが、埠頭に立っている様な感じです。その下のことを思うと、津波の破壊力が如何にすごいか、、言葉に絶します。 涙で、合掌しました。

そして、108名の全児童の7割が亡くなった大川小学校に向かいました。 二階建てで、すぐ近くに北上川とその支流が流れていて、水位が校舎の一階を超えています。 通常でもこれですから、教員の誘導による人災と言われていますが、こんな場所に校舎を造ることが間違いだったのではないのでしょうか。 学校前の橋を通って避難しようとしていましたが、橋、自体が持たず 1/3は流れていました。
児童の一人は、沖縄まで流れて発見されました。
学校の名前が書かれたヘルメットで分かったそうです。
心から、教員のみなさま、児童のみなさま、ご冥福を祈ります!

この画像は、松林から津波が押し寄せてきた仙台若林区です。NHKのニュースで目に焼き付いています。小高い丘に鎮魂碑が造られていました。 高い建物はありませんから、逃げられる所は皆無だと分かりました。夥しい方々の不明者・被災者がでた所です。

地元の方の報道されていない貴重なお話もお聞きして、復興への支援と 被災者の方々の無念を噛みしめて、二度とこの悲劇が繰り返されないように祈りました。

心より、亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
そして、全てを無くされた被災者の方々が、お元気になられて、早く落ち着いた生活に戻られますように心より願っております。

2 Responses to 南三陸、鎮魂歌!!

  • ニュース映像で観るより実際に見た方が、はるかにその災害の威力の凄まじさを感じる、とよく耳にしますが、、、
    本当なのだな、と思い知らされます。
    >児童の一人は、沖縄まで流れて発見されました
    もう、、言葉がありません。
    ただ合掌するのみです。

  • 三階建のビルの屋上に逆さまになっている乗用車も
    写してきました。まだ、そのままです。
    自衛隊も警察も手が回りません。
    それほど、被災地は膨大です。
    復興に、どれほど長くの時間が掛かるのか、、、
    そう思った現地探訪です。
    支援してゆきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です