みちこの幕末日記

   世に生を得るは事を成すにあり。

月別アーカイブ

a06e9175.jpg

 京都の史跡巡りで度々、丸太町の京都女紅場(にょこうば)跡を訪れていました。
女紅場とは今でいえば女学校のことでしょうか。
大河ドラマになるというので、今日、新島襄の伝記を読んでいましたら、
八重子殿がここで教鞭をとっていたことをはじめて知りました。

新島旧宅は見学したことがありますが、彼女の職場を新たに知ると
線で繋がり、八重子殿が動き出して、微笑ましい気持ちとなりました。

2013年は福島で盛り上がりますから、
私達も会津・戊辰戦争の勉強を更に深めたいものですね。

———————————————————————————-
NHK、13年の大河は福島が舞台 新島襄の妻が主人公.
 
 NHKは2013年に放送する大河ドラマの主人公を、福島県出身で、同志社大学を創設した新島襄の妻、新島八重(1845~1932)にすることを決めた。東日本大震災で当初の予定を急きょ変更、震災関連プロジェクトの一環として、福島を舞台にした作品で「被災地を元気づけたい」としている。
 
 八重は、兵学をもって会津藩に仕えた家に生まれた。戊辰戦争では自ら銃を取って戦ったとの逸話を持ち、その豪傑ぶりから「幕末のジャンヌ・ダルク」とも呼ばれる。
 
 維新後は京都に移って教育に従事し、襄と結婚。日清・日露両戦争では自ら望んで看護師として働いた。 (朝日新聞   2011年6月12日) 

4 Responses to 八重子殿、ご登場!!

  • 新島旧宅は、みちこさん主催の京都史跡巡りの折りに見学させて頂いたのを大変よく覚えています。
    ご高齢の方のピアノ演奏が素晴らしかったです。
    再来年の大河は新島八重子さんが主役なんですね!
    まだまだ先ではありますが、楽しみです(^^)v

  • こんにちは、本当に楽しみなことです。
    H23年NHK大河は「保科正之」にほぼ決まっていたようですが「江」に取られ、2013年も八重子殿にも取られましたね。
    女性の時代でしょうか。
    福島、原発で大変なことになり、国民の目が福島に向き、
    盛り上げて欲しいです。

  • >あさぎさま
    京都史跡巡り、素晴らしいオルガン演奏でした。
    八重子殿の愛用のオルガン、心に染みました。
    また、お聞きしたいものですね。
    2013年が楽しみです。

  • >吉田さま
    福島、なかなか原発問題が収束しません。
    日本中の視線を福島へ集めたいですね。
    女性は強しですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です