みちこの幕末日記

   世に生を得るは事を成すにあり。

月別アーカイブ

totukawabg0eNLD5.jpg

 

——————————–
●毎回、京都在住や京都検定の有資格者の知人たちが参加してくれますので、いつも充実した史跡巡りができます。
今回も、十津川屋敷跡という新しくできた碑を紹介してもらえました。
御所の東側、今出川通寄りにあります。
上京区新烏丸頭町下切通上ル
————————————
  「十津川屋敷跡
 
十津川屋敷は,文久3年、今から146年前に十津川郷士が朝廷に京都御所の警護を願い出て許可され、十津川郷士300人が京都に出向き(半年交代)、御所の警護を8年間行った。
当時御所護衛に全国各雄藩に対し、2000石に対し一名出兵せよとの指示があったようです。しかし、十津川郷は藩でもなく、十津川郷全体の石高は1000石あまり、出兵する必要も無く、責務も無いのに、300名も送り出した。300人の郷士の宿舎として、十津川郷から材木を運び十津川屋敷を建築。場所は、京都御所近く、京都市上京区新烏丸通下。面積は536坪半とある。慈受院というお寺の土地を借りて建築したと言います。
————————————————————

4 Responses to 京都史跡巡り、その4

  • お久しぶりです!
    本日、やっとPCが修理から戻ってきました(^^)v
    先月の京都史跡巡りはお天気にも恵まれて本当に充実してましたね!
    参加させて頂いて良かったです(*^_^*)
    あ、PCメールも頂いてたのですよね。
    300件あったメールから探しだしました(^_^;)
    また今度は12月ですね!
    楽しみにしています!

  • >あさぎさま
    お帰りなさい!
    300件でしたか。それは、お疲れ様でした。
    今回の京都は天気にも恵まれて
    とても充実した一日でした。
    では、12月の大阪もご参加下さいね。

  • 三本木遊郭跡付近は結構歩いたことあるのですが
    「十津川屋敷跡」は初めて知りました!
    今回のオフ会もまた充実した内容で大満足です♪

  • >まーさま
    ご参加をありがとうございました。
    「十津川屋敷跡」、私も意外でした。
    地元の友達も、研究熱心で助かります。
    また、ご参加下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です