幕末の志士、坂本龍馬のファンらでつくるNPO法人京都龍馬会が11月16 日に、創立20周年の記念イベント「京都幕末祭」を京都市中京区の市役所前な どで開催する。龍馬や妻おりょうになりきるコンテストや歴史講演、堤灯行列な ど多彩な行事を通じて維新の英雄に思いをはせる。
同会は同区の河原町商店街の青年会が、龍馬をテーマにまちづくりに取り組むため1993年に発足させた。おりょうの実家跡などに石碑を建て、会報を発行している。龍馬の命日の11月15日前後には慰霊の堤灯行列を催してきた。今年は20周年記念で行事を拡大し、市役所とゼスト御池の2会場で行う。
コンテストでは「我こそは龍馬、おりょう」と思う人を募る。自己アピールを審査し、優勝者の男女各1人は、17日に伏見区の伏見竜馬通り商店街である「龍馬祭」のパレードに龍馬、おりょう役で参加できる。
龍馬関連の曲を持ち歌にする歌手らが出演するコンサートのほか、研究者5人の講演やパネル展示で幕末史を紹介する。恒例の堤灯行列は午後4時半から市役所を出発する。地元商店や山口県の物産展なども繰り広げる。
同会の赤尾博章理事長(61)は「会にこれほど大勢の人が集まったのは、龍馬さんだからこそ。これからも仲間を増やしたい」としている。
堤灯行列は11月9日まで、「龍馬おりょうコンテスト」は10月末までに京都幕末祭のホームページから申し込む。京都龍馬会TEL075(211)3666。
コメントを残す