みちこの幕末日記

   世に生を得るは事を成すにあり。

月別アーカイブ

Monthly Archives: 2月 2014

1656064_605056406252533_461391131_n  
大河ドラマ『八重の桜』の主人公  

新島八重と、岡山の色々な繋がりについて


主催 岡山新選組準備会

☆日時 平成26年3月16日(日)
10時~12時  開場9時40分  参加費無料
☆場所
岡山市民会館4階大会議室
岡山市北区丸の内2丁目1-1
TEL:086‐223‐2165
アクセス:路面電車 東山線 城下(停留所)徒歩3分
※駐車場は有りません。公共交通機関か、近くの有料駐車場をご利用下さい。

  ☆プログラム
1.開会挨拶
安富  誠 代表
2.岡山と新選組について
沖野 浩一 副代表
3.講演 八重と岡山
長倉 達郎 顧問
新選組副長助勤
永倉新八生家本家当主

☆問い合わせ先
岡山新選組準備会 http://okayamasinsengumi.web.fc2.com/

 

1573

 油小路五条上ルにある山本亡羊読書室跡の土蔵より貴重な史料が大量に発見されました。京都の友達からその蔵などの画像を送って貰えました。隣のガレージからそれらしき土蔵が見えたそうです。禁門の変の大火にも耐えて史料を残してくれた蔵なのですね。
山本家は本草学の大家で「博物学的理系」の書物や標本が大量にあることは以前から知られていました。が、今回の新発見はそれとは違い、たまたま幕末から明治初期に岩倉具視に仕えていたの山本家当主が残した手紙の類。特に、薩摩、長州、幕府要人から岩倉に宛てられた直筆書簡が60数点発見されたそうです。これからの解明次第では、幕末維新から明治新政府の成立の新解釈が生まれるかも、、。以下、新聞記事から転載です。
—————————————————————————-
重文級含む史料、数万点発見 岩倉具視が使った暗号表など
1877(明治10)年の西南戦争で明治政府のナンバー2の右大臣だった岩倉具視が使った暗号表や、最後の徳川将軍・慶喜が官軍に江戸攻撃中止を求めた直筆哀訴状など重要文化財級を含む数万点の史料が、江戸―明治の本草漢学塾「山本読書室」跡(京都市下京区)の土蔵に秘蔵されていたことが2日、分かった。
松田清京都外大教授(日本洋学史)が約2年半調査、目録を刊行した。
重文級は少なくとも数百点で、ほかに菅原道真直筆の可能性が指摘される9世紀の写経もあり、新史実の解明が期待できる一大史料群として注目されそうだ。
新史料の年代は平安から明治と広いだけでなく、古文書や書画、博物標本、歴史的な手紙など多岐にわたり、中野三敏九州大名誉教授は「類例のない大量の新史料」と評価している。暗号表は紙製で、大小2枚の円盤の周りにそれぞれカタカナが書いてある。直径約10センチの小さい方の円盤を回して文字を変換する仕組み。また、東京の岩倉が九州の戦地や、大阪の大久保利通らと電報や暗号表など最新技術を駆使して交わした秘密通信文61通もあった。士族反乱が全国に広がらないよう、情報収集していた老練な政治家の息遣いが伝わる。
慶喜の哀訴状は、時代が江戸から明治へとなった1868年、江戸攻撃が8日後に迫った3月7日に官軍に届けられた。「慶喜一身」を罰し「無罪之生民」に苦しみを与えないよう、攻撃中止を求めた内容。当時、回覧のため筆写されたので内容は知られていたが、直筆は初めて。
山本読書室は本草学(博物学)の西日本の拠点で、医学や儒学なども教えていた。創立者の山本亡羊の孫、復一が岩倉の秘書で、伝記「岩倉公実記」の編集に携わったことから、実記編集用に集めた参照史料など数百点を所蔵していた。既に知られている岩倉関連史料は重要文化財で、専門家は今回の史料も重文級と評価している。
今回の史料は現在、京都府立総合資料館で一時的に保管されている。〔共同〕2014/2/3 2:00

20140203221915simbun007

京で日本最古の新聞発見 「文久二年正月元日」

最古とみられる日本語の新聞。「文久二(1862)年正月元日」の日付がある(松田清京都外大教授提供) 京都市下京区の本草漢学塾「山本読書室」跡で見つかった数万点の史料群の中に江戸末期の「文久二(1862)年正月元日」と印刷された日本最初の新聞が含まれていたことが3日分かった。調査した松田清京都外国語大教授が記者会見で明らかにした。

縦24センチ、横33センチの和紙に、縦1段組みで38行が木活字版で印刷されていた。タイトルはオランダ語で「新聞紙の写し、1862年1月1日、ミヤコで」と記され、本文は漢字仮名交じり文だった。松田教授は筆者名を分析し、「ロビンソン・クルーソー」を初めて日本語に訳した膳所藩(大津市)の蘭学者黒田行次郎(?廬、1827~92年)が京都で発行したと結論づけた。

これまでは江戸幕府の洋学研究機関・蕃書調所がオランダ語新聞を翻訳し、「文久二年正月」に発行した「官板バタヒヤ新聞」が日本語初の新聞とされていたが、日付が不明だった。新史料は日付があり、日本人が日本語で記事を執筆、編集した新聞としては最古という。

内容は天文学、理学、中国の海外情報などが幅広く記されている。幕府の小笠原諸島での調査、薩摩藩による英国製の船購入、彗星(すいせい)の出現などの話題を載せている。洋学を重視しない自藩に対する不満も書き連ねている。

史料群の中に、幕末から明治にかけての岩倉具視あての新政府要人からの手紙が61通あることも判明。西南戦争時の木戸孝允と大久保利通との意見の相違など、当時の政府内での力の構図が分かるという。また、鎌倉時代の北条政子の書状なども見つかっている。

松田教授は「文書から標本など文系、理系を総合した史料群は全体一括で重文級。共同チームで研究態勢ができるようにしてほしい。まだ知られていない歴史の解明も期待できる」と話している。2014/02/04 11:32   【京都新聞】