みちこの幕末日記

   世に生を得るは事を成すにあり。

月別アーカイブ

pppDSCN1642

大阪城を見学するついでに、今まで気になっていた「大阪」の地名の由来について調べてみました。

今回現地を歩いてみてやっと得心がいきました。思っていた通りでした。「大きな坂」からきたという説が私にはしっくりいきます。上町台地の北の端に置かれた石山本願寺は角の2方面が急峻な崖です。物資の輸送は大変でした。陸揚げされた荷物は標高の高い上町台地に向けて「長い大きな坂」を引き上げ、石山本願寺に運び込まれていたようです。この場所が大阪の呼称の発祥の地でした。ただし、土を反す「坂」の字は縁起が悪いとして武士連中から文句が出て「阪」に改められようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です