Monthly Archives: 12月 2016
今年も幕末本ではない本もたくさん読みました。本を読んでいると頭が回転していることがわかりますね。読んだ内容もしっかりと覚えていたいものです。来年も本を選んで買う、楽しいひと時をたくさん持てるようにしたいです。良いお年をお迎えくださいね。
戊辰研の学術部長 佐藤竜一さんの新刊のお知らせです。
「原敬と新渡戸稲造」: 戊辰戦争敗北をバネにした男たち 単行本 – 2016/11/20 高橋克彦さん推薦。戊辰戦争での「朝敵」の汚名を雪ごうとして世界に飛躍した二人の邂逅。両者の足跡が現代人に多くの示唆を与える。 現代書館・刊、単行本¥ 1,836
佐藤竜一氏の著者について
岩手県陸前高田市生まれ。岩手大学特別講師・作家。一関第一高等学校、法政大学法学部卒業、日本大学大学院博士課程前期(総合社会情報研究科)終了。岩手大学で「日本の文学」を教える。著書『盛岡藩』『それぞれの戊辰戦争』(ともに現代書館)、『宮澤賢治 あるサラリーマンの生と死』(集英社)等多数。共著『「朝敵」と呼ばれようとも」(現代書館)等。
「日本最初小学校」です。場所 は、都府京都市中京区東八幡町、京都市役所前駅の西200mにあります。今回、初めて行きました。
1868(明治元)年に京都市が成立し, 京都は 上京33, 下京23の 合計65の「組」に分けられ, それぞれ “1番組”“3番組”などと呼ばれました。 さらに それら「番組」ごとに小学校が設立され、 1969(明治2)年に , ここ京都で、日本で最も早く 設立された小学校となりました。