みちこの幕末日記

   世に生を得るは事を成すにあり。

月別アーカイブ

「ずいずいずっころばし」

昔から何気なく歌っていた童謡、どういう 意味の内容か、、分かりますか。 茶壷というのは、将軍御用達の茶壷行列のこと。 将軍に献上される品に対しても、あたかも将軍 その人であるかのような作法が求められ、たとえ 大名といえども、道を譲って駕籠から降りねば ならず、庶民は後難を恐れて家の戸をビシャと閉め、 通過するのをひたすら待った。

ずいずいずっころばしごまみそずい

ちゃつぼにおわれてとっぴんしゃん

ぬけたらどんどこしょ

たわらのねずみがこめくってちゅう

ちゅうちゅうちゅう

おっとさんがよんでもおっかさんがよんでも

いきっこなしよ

いどのまわりでおちゃわんかいたのだれ

——————————————————————-

ごまみそ=ごますり接待のこと

トッピンシャン=家の戸を閉める音

抜けたら=通り抜けたら ドンドコショ=安心して大騒ぎ

ねずみ=役人の例え

ずいずい=どんどん

ずっころばし=すっ転ろばし

ゴマみそずい=ごますり接待

米食って=私たちが汗水流して作り上げた米を取り上げて

チュウチュウチュウチュウ=(役人たちを小ばかにしている)

井戸のまわりで=井戸は罪を背負ったときの身投げの場所でもあった

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です