●「新選組展 2022年」、図録を送ってもらいました。とうとう、行けず仕舞い、、厚さ2.5センチ、濃厚な内容で楽しんでいます。
●「佐波の里」防府史談会会誌、長州の歴史、勉強させて頂きました。奥深いですね。興味のある方、こちらです。
●「世に生を得るは事を成すに有り」、植田英・著、二十年来の龍馬繋がりの親友が本を出されました。「竜馬がゆく」で竜馬を演じた俳優・上川隆也さんに土佐弁を伝授した植田さん、キャラメルボックス「また逢おうと竜馬は言った」をスタートに龍馬暗殺の真相、おりょうさんのこと、しつかりと書き込んで纏められました。
●「脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい」、講談社α新書、メタボを予防・改善したい人は、まずは12時間断食で、食べる時間帯を朝から夕方に設定して実行すること。腹八分より、断食の方が寿命を延ばす。全てを台無しにする夜のドカ食い。脳の海馬の末梢時計が昼間が活発。大学生の抗うつ状態の背景に朝食欠食が。お勧めの朝食は「糖質+魚の脂+タンパク質」。カルシウムは夜に採ると吸収されやすい。夜食はタンパク質と食物繊維たっぷりな物。わかめやキノコのスープなど。別腹のデザートは豆乳や低カロリーの甘味料。体内時計が整うと、心が安定、意欲や成績も上がる。規則正しい習慣の子ほど成績が良い。朝は光と食事でスタート。
●「51のデータが明かす日本経済の構造」PHP新書、歴史の転換点、コロナとウクライナ侵攻、「人にお金をかけない」から生産性が上がらない。デジタル化の遅れが経済停滞を招いている。日本企業は「守りの姿勢」に入り過ぎている。
●「立方体が描けない子の学力を伸ばす」PHP新書、認知機能の弱い子供達。気持ちをうまく表現できない。人の気持ちがわからない。わからないことが理解できなかった。子どもに勉強させたかったら、親が勉強すればいい。「勉強しなさい」がダメなわけ。褒めて伸ばすコツ。子どもが変わると親も変わる。少年院で挨拶や対人マナーなどを徹底的に教育された。頑張ろうという気持ちになる。
コメントを残す