みちこの幕末日記

   世に生を得るは事を成すにあり。

月別アーカイブ

Monthly Archives: 2月 2023

江戸幕府の大老・井伊直弼が幕末に暗殺された桜田門外の変を巡り、関わった薩摩藩(鹿児島県)の浪士を捜索に来た幕府の使者と、同藩の役人とのやりとりを記録した当時の史料が見つかった。筆者は不明だが、藩側が使者に賄賂を贈り、懐柔を図るなど詳細が記され、研究者は「変の裏面史として興味深い史料」と評価している。

桜田門外の変に関する新史料。「江戸表之大変」(桜田門外の変)や賄賂の「鯛」などの記述が見られる
史料は「佐敷表早書」と題した覚書で、佐敷宿(現在の熊本県芦北町)でのやりとりを記したもの。佐敷は熊本藩領だったが、薩摩藩主が参勤交代で宿泊する本陣があった。岩下哲典・東洋大教授(幕末維新史)が昨年、京都の古書店を通じて入手し、大学院生の小林哲也さんと分析した。

安政7年(1860年)3月3日に起きた桜田門外の変では、直弼の首を討ち取った薩摩藩浪士・有村次左衛門が重傷を負い、現場近くで切腹。その兄、雄助は関係者への事情説明と対応を協議する連絡役として京都に向かう途中、事件の波及を恐れた同藩の追っ手に捕縛されて鹿児島に護送後、切腹を命じられた。

史料は幕府の使者が17人で、幹部4人は本陣の御成門の中までかごで乗り入れたなどと描写。3月28日(万延元年)付の記載には、雄助の捕縛に関わった「坂口」という薩摩藩士の佐敷の「通行」を確認するため、佐敷の本陣を訪れた幕府の役人が「人馬」の台帳を見せるよう要求。坂口の名前がなかったため、船での通行を疑い、上陸地点を 執拗しつよう に尋ねたことが書かれている。

また、翌日付には幕府側に対し、同藩の役人は「 鯛たい 三 〆しめ 」のほか、「鯨」は彦根の宿場で役人に贈るなど、賄賂の目録を幕府側に提示したとある。岩下教授によると、鯨は現金の隠語の可能性もあるという。

明治時代の旧薩摩藩士の回想で、埋葬した雄助の遺体を幕府の使者に検分させ、その際に賄賂を贈ったことは知られていた。幕末史に詳しい歴史家の桐野作人さんは「役人たちの追及が薩摩領内に及ばないよう、事前に佐敷で買収を図ったのだろう。史料から、変の事後処理で幕府の追及が国境に及ぶほど厳しく、薩摩藩が対応に苦心した様子が分かる」と指摘する。史料は3月刊行の学術誌「白山史学59号」で紹介される。

◆桜田門外の変 =尊王 攘夷じょうい 派の水戸、薩摩の浪士らが、登城途中の井伊直弼を江戸城桜田門外で襲い、殺害した事件。勅許を得ずに米国と通商条約を調印したことや、「安政の大獄」で尊王攘夷派の志士らを弾圧した直弼の圧政が背景にあると考えられている。

 

20年来の親友、舟久保藍さんの新刊です。天誅組研究の第一人者、若い頃から天誅組にかける熱情は素晴らしいものでした。20日が発売です。

「天誅組の変」 幕末志士の挙兵から生野の変まで  舟久保藍 著

尊王攘夷の嵐が吹き荒れた幕末。孝明天皇の攘夷親征決定を受け、皇軍の先鋒を志す急進派公家や志士らが討幕を掲げて挙兵した。大和国の五條代官所を制圧し、「新政府」を宣言するが、京都で政変が起き、わずか一日で情勢は暗転。幕府軍に追討され、激戦の末に壊滅した。本書はこの天誅組の変と、呼応して起きた但馬国生野の挙兵事件(生野の変)を明治維新に至る運動の先駆と捉え、その全貌を描く。幕末史の知られざるドラマ。

今年もまた、買ってしまった。持病だから仕方ないかな。
●「子どもの免疫力を高める方法」、ロング新書、どろんこ遊びをして無微生物と付き合う。穀類・豆類・野菜などバランスの良い食事は腸内細菌の「エサ」となる。免疫力が増強する。笑って自然に触れて免疫機能を高めよう。体を守る大事な金まで殺してしまう抗菌グッズより、煮沸、日に干す。自然体験が豊かな子供ほど「正義感」が強い。虫よけスプレーは農薬の一種、子どもの肌には付け過ぎないように。睡眠は妨げない、睡眠が大きな役割。手を使うと脳全体が活性化する。雑多な環境で子どもは強くなっていく。笑うだけで体も心も元気になる。楽観的思考が免疫力アップに繋がる。
●「歩くとなぜいいのか」、PHP新書、歩くことはそれだけで喜びとなる。放っておくと40代から筋肉は落ち始める。歩くと「血管年齢」がグングン若くなる。歩くと「生活習慣病」の予防となる。上手に歩くことは、上手に呼吸することでもある。いつも考えながら歩くこと。
●「ぼけの壁」、幻冬舎新書、認知症は発症後、ゆっくりと進行する。認知症と診断されても、「変えず、やめず、続ける」ことが大切です。物を盗られたと言い始めた時、「一緒に探してみよう」、同じ話ばかり繰り返す時、「ふーん、それからどうしたの?」「つらいね」という共感を示す言葉が薬となる。「預金通帳は箪笥の二番目」と、メモを活用させること。「睡眠不足は脳の大敵、アルツハイマーの原因となる。耳が遠くなった時は脳のために素早い対処が必要。「聞く」ことは脳の健康にとって重要。
●「脳は若返る」、リベラル新書、人とのつながり画史さんだという感覚を持つことが大事。できるだけ複数のコミュニティを持つこと。社会活動を通じて人とかかわりを持つ機会を多く作ること。心の豊かさや生き甲斐が得られるため、脳の健康にも繋がる」太陽の光を浴びる」太陽光を浴びると脳内物質のセロトニンが分泌されて頭に回転を良くしてくれる。ストレス解消にもなる。目覚ましが鳴る前に自然に起きる習慣を身に着けること。朝の能は前日の記憶がリセットされ、新しい記憶を収納したり、創造性を発揮することに適した状態。朝の3時間が脳のゴールデンタイム。
●「本当の定年後」、講談社現代新書、高齢化する日本企業、60代管理職はごくわずか。減少する退職金、増加する早期退職。デスクワークから現場仕事へ。80歳でも自宅付近で働いている。経済とは小さな仕事の積み重ね。
●「お茶と権力」、文春新書、室町から戦国にかけて発展した「茶」、これを支配のルーツとしたのが信長。「お茶」を軸に読み解く戦国史。