みちこの幕末日記

   世に生を得るは事を成すにあり。

月別アーカイブ

ちょっと今日は暖かかったですね。
風邪を引き、鼻の下に熱の花ができて、恥ずかしいので
マスクをして外出しているのですが、花粉症ですかと
言われるようになりました。春近しですね。

さて、芹沢鴨、下働きのお婆さんはとても良い人だったと
言い残しています。
でも、あの吉良上野介も地元では評判が良かった。
大河ドラマ「新撰組!」前半の山場はやはり芹沢が
いてこそですね。
彼がいなければ新撰組もワサビが効いてないですね。
しかし、彼の鉄扇、どんなんやったんでしょう。
今も現存しているんでしょうか。
見てみたかったわ。

昨日の伊東成郎さん深夜ラジオ放送のまとめです。

土方の写真を新撰組を知らない20名ほどに見せたら、
明治・大正期の法律関係の人と答えた人が多かった。
女性が定期入れに入れているのを目撃したこともあ
ります。講演会に来てくれる人も女性が多いです。

江戸から京都へ、清川八郎のあの言動のため江戸に多く
帰ってしまい、24名からのスタートだった。最初は修学
旅行生のようにぞろぞろと御所を見学したそうです。

池田屋の息子が明治9年に事変当時のことを克明に記した
資料を京都市に提出しています。その資料の存在はつい
先日分かりました。それで、このことは今始めてここで
お話します。
吉田稔麿(24才)、当日の夜10時に池田屋に到着し、帳場で
手紙をあちこち届けさせています。それからすぐ十数名集
まってくるのですが、近藤らが池田屋に突入したのもその
10時あたりで、どうやら、近藤達は吉田に呼び出された人達
が入っていくのを目撃したから分かったのではないかと思っ
ています。古高奪還のため新撰組を襲おうと話していた時に、
その新撰組が押し入ってきた、吉田達の慌てぶりは想像を
絶するものだったでしょう。茶碗や皿も投げつけたと資料
に残っています。翌朝の6時から7時まで池田屋のみならず
市中大捜索して逃げた者達を捜索していた。

壬生浪士、かえるの行水、などと呼び捨てられ、北海道に
行っても尚、新撰組とは呼ばれず、壬生浪士と呼ばれていた。

浅黄色のあの隊服は当時の死装束の色で、処刑される者が
着る色合い、しかし、武士は好んだといいます。五年間で
20人未満の浪士を斬り、新撰組は捕そくを多くしていた。
身内は40名以上を粛清した。六年あまりの存続、しかし、
その存在感は凶暴・悪役なれど、彼らの存在の面白さは
比べるものとてない。

永倉新八、歴史が用意した語りべ、彼がいなかったら
こうまで新撰組のことは分からなかった。近藤は薩摩の
多くの要人からも武士として死なせてやりたかったと
いう言葉が多く残されている。

ある隊士の墓に添えられたノートに、
「妥協しない青春て好きだ」の一行、思わず自分の
ノートに書き写したほど心に残る一言でした。

では、また。

とうとう、今年二度目の風邪を引いてしまいました。
インフルエンザが流行っていますので、くれぐれも
ご注意下さい。

さて、札幌雪祭り、今年は五稜郭築城140周年でもあり、
その五稜郭と土方歳三の雪像が造られていると耳にしました。
北海道の友達に行ったら写真を写して来てと頼みましたが、、
どんな土方像が造られているのでしょうか。
一見の価値ありでしょうね。

では、今書店に並んでいる「歴史街道」2月号 
近藤勇と新撰組、続きです。

「選」と「撰」どちらが正しい?  山村 竜也

 隊名を与えた会津藩側では「新撰組」(新撰組という名称は会津藩に
 かつて存在した武闘集団)という意識があったとしても、与えられた
 近藤側にはそれほどのこだわりがなかったということ。当時は現在
 と違って、漢字の表記についてはとてもおおらかで、音さえ合って
 いればどうでもいいというようなところがあった。現代の我々に
 とっては「選」か「撰」かは重要な問題であっても、当の彼らにして
 みれば、取るに足らないことであったのかもしれない。

隊服は黒ずくめだった?     山村 竜也

 デザインが派手で、素材も夏向きの麻であったため、見た目にも安っぽく
 製作当時こそ使われていたが、次第に誰も着なくなったという。最後に
 目撃されたのは、池田屋事変の時であったから、その後、間もなく廃止
 されたと考えられる。使用期間は2年も満たない短期間であった。それ以後
 はの制服はというと、肥前藩士の記録によると慶応三年のある日、京都
 市中での記述に「黒衣黒袴、問わずしてその新撰組たるを知る」という
 箇所がある。断定することはできないが、ありえる話ではある。

今、書店に並んでいる「歴史街道」2月号 近藤勇と新撰組、
読みました。
ここのみなさんもお読みになった方も多いと思います。

ちょっとメモ書きみたいに打ち出してみました。

最後まで人を惹きつけた不思議な魅力  岳 真也

 「池田屋事変」のおりのこと、共に戦っていた永倉新八や
 藤堂平助らが負傷し、沖田総司が持病で倒れても、なお、一人
 気を吐いて戦闘を続行した。灯火は全て消され、互いに手探り
 の斬り合いである。この時、戸外にいた谷三十郎が「近藤先生
 のものすごい気合が聞こえた」と述懐している。そうした気概、
 戦う姿勢は、彼に従う者にとっては、良い手本となる。これこ
 そは、近藤勇がトップになり得た第一の要件といえる。しかし、
 近藤勇は蛮勇の人ではなかった。武辺一途ではなく、頭も冴え、
 冷静さも兼ね備えていた。

 まだ勇らが江戸にいた頃、経営難で妻のツネが「生計も成り立たぬ
 のに、何故食客をおいたりするのか」と恨み言を言うと「粥をすすって
 でも、おのれの元に頼ってきた者を見捨てることはできぬ」と
 きっぱり言い切っている。

 食客とは、いつの間にか道場に住み着いてしまった永倉新八や
 原田左之助、山南敬介らのことだが、この話にみられる勇の「侠気」が
 彼らが勇と行動を共にした大きな理由の一つだろう。土方などとは
 違い、美男とはいえぬ顔立ちながら、勇が京の妓たちにもてはやされ
 深雪太夫をはじめ、幾人もの愛妾を得たのにも、そういう彼の「心
 やさしさ」が絡んでいたような気がする。

                  続く

今月の飛び石連休に琵琶湖の城めぐりをして来ました。
彦根城・小谷城・長浜城・安土城跡、姉川古戦場と戦国にぴっしり
はまって来ましたが、やはり幕末、本屋に行くと空前の新選組
ブームで、呆れるほど新選組本が山積みされていましたね。

で、今年最後に買って来た幕末本です。

「新選組は京都で何をしていたか」 伊東成郎  KTC中央出版 1800円

 新選組研究にかけては第一人者の伊東さんだけあって着眼点が新鮮で
面白く読めました。お薦めの一冊!

「沖田総司を歩く」 大路和子  新潮文庫  514円

 歴史紀行&史跡ガイド本。ゆかりの地を東西に訪ねる。
史跡や遺品の写真、観光にも便利な地図も豊富。

「いつの日か還るー島田魁伝」 中村彰彦    文春文庫

 この本は以前に図書館で借りてここで感想を書きました。
手元に置いておきたくて文庫を買いました。

「俳遊の人 土方歳三ー句と詩歌が語る新選組」 管 宗次 PHP文庫

 近藤の漢詩と土方の俳句を中心に語ったユニークな本で面白い。

ブームのおかげでこれまで手を出しかねていた大冊が次々文庫化
されるのは嬉しい限りです。

では、みなさま、良いお年をお迎えください。

また来年も宜しく!

では、今日の幕末話、、

“龍馬の短銃”発売 空港の愛称化記念

 11月15日に高知空港の愛称が「高知龍馬空港」になるのを
記念し、「坂本龍馬先生の短銃(PISTOL)」=写真=が高
知市の「カリノ美工」から発売されている。

 モデルの短銃は、龍馬が高杉晋作から護身用としてもらい、
寺田屋事件(1866年)の際に使ったもの。銅と真ちゅうを
用い、ずっしり本物の重量感を持たせている。

 同社代表の狩野信児さん(59)は来春、同市にオープン
予定の「龍馬の生まれたまち記念館(仮称)」など多くの龍馬
関連の仕事を手掛けている。

 「龍馬と短銃といえば、懐の右手のなぞで語られるが、
龍馬グッズとしてはあまり出回っていない。ファンは興味
深いのでは」

 売り上げの一部を基金化し、空港に龍馬の胸像を寄贈する
計画もあるといい、「“龍馬”を冠するのを機に、観光客の
玄関口の空港でもっと龍馬をPRしていきたい」と意気込ん
でいる。

http://www.nhk.or.jp/archives/fr_back.htm

■大河ドラマ「竜馬がゆく」が先日の26日に放送されました。

——————————————————

1968年(昭和43年)1月~12月 放送

——————————————————-
 昭和43年、大河ドラマとして放送された司馬遼太郎原作の
「竜馬がゆく」。
 昭和38年「花の生涯」から始まった大河ドラマは、今年放送中の
「武蔵」で42作目になりますが、「竜馬がゆく」その6作目です。
主人公の竜馬を演じたのは、当時25歳の北大路欣也さん。豪放磊落
(らいらく)な竜馬をみごとに演じています。
 今回放送するのは第16回の「脱藩(だっぱん)」、NHKに一本
だけ残されていた貴重なテープです。
 風雲急を告げる世の中の情勢を知り、大きな志を抱いた竜馬が、
周りの人々の力添えを得ながら脱藩を決意するまでを描きます。

【 出演 】
坂本竜馬 北大路欣也
乙女 水谷良重
武市半平太 高橋英樹
八郎兵衛 下元 勉
源じいやん 巌 金四郎
那須信吾 藤岡重慶
吉村寅太郎 轟 謙二
権平 下川辰平
栄 八木昌子
おやべ婆やん 菅井きん
千野 佐原妙子
春猪 二木てるみ
美似 岩井友見
(ほか)

【 制作スタッフ 】
原作 司馬遼太郎
脚本 水木洋子
音楽 間宮芳生
演奏 新室内楽協会
テーマ
音楽演奏 NHK交響楽団
指揮 外山雄三
時代考証 稲垣史生
古武道指南 杉野嘉男
殺陣 林 邦史朗
美術 川上  潔
技術 山口克朗
フィルム撮影 赤城久雄
演出 和田  勉
制作 森 理一郎

語り 滝沢  修

【 リクエスト紹介 】
◇ 平林由美子さん 埼玉県 女性 30代
 「もう一度見たいあの番組」のリクエストになっていますが、
実は私はこのドラマを見たことがありません。この年に生まれ
たからです。けれどあえてリクエストさせてください。学生時代
に「竜馬がゆく」を読んで坂本龍馬が大好きになりました。
幕末時代の小説や本を読んだり、京都に行ったりして幕末に
触れてきましたが、唯一悔やまれるのがこの大河ドラマを
見たことがない!というのことです。是非再放送してください!!
お願いします。

◇ 松本譲二さん 千葉県 男性 40代
 今は経済も人としての信用も地に落ち、若者もシラケ世代を
通り越し何に対しても無関心で情熱のもてない時代になった感が
あります。
 ここで是非、竜馬のように大きな意思を持ち、人間としても魅力
ある人物がいた事を再確認すべきではないでしょうか。近代日本を
作るキッカケの一人でもあり、そんな竜馬が現代に生きていれば
今の時代をどう見るか聞いてみたい気がします。

 「幕末の京都 新選組と龍馬」

 歴史フォーラムがシンポ

 京都歴史フォーラムが公開シンポジウム「幕末の京都 新選組
と龍馬が駆け抜けたまち」を、11月12日午後6時半から京都市
中京区丸太町通七本松西入ルの京都アスニーで開く。
参加者を募集している。

 平安京建都や応仁の乱など、京都の歴史を題材にして毎年公開
シンポを開催している。今回は、京都が幕末の主な舞台になった
理由や背景について、新選組と龍馬を基に考える。

 シンポでは、下坂守・京都国立博物館学芸課長がまとめ役になり、
木村幸比古・霊山歴史館学芸課長と伊東宗裕・市歴史資料館課長
補佐がパネリストとして幕末について意見交換する。

 参加料1000円。申し込みは往復はがきで、
〒602-0867京都市上京区寺町通丸太町上ル、市歴史資料館内
の京都歴史フォーラム

Tel:075(241)4312。

やっと秋らしい天候になってまいりました。
日中はまだまだ暑いですが、体調の崩れなど
なさいませんように!

さて、今月の新刊です。

「鞍馬天狗」 川西 政明・著  岩波新書 700円

 大正・昭和の小説や映画で一時代を築いた鞍馬天狗。
大佛次郎のシリーズ小説四十七作を基に、勤王の浪士と
して幕末をどう生きたか、その革命観、人を斬る意識の
移り変わりを綿密に分析する。

「幕末維新・あの人のその後」  日本博学倶楽部 
                   PHP文庫 514円

 新撰組から明治の指導者、かの坂本龍馬、最後の将軍
徳川慶喜など、幕末の輝けるヒーローは数多い、ところが、
彼らの名前は知っていても、「あの人は、それからどう
なった?」と聞かれたら思わず悩んでしまうものだろう。

 本書は誰もが知っている有名人からキラリと光る名脇役
まで、彼らの気になる「その後」を大紹介!「新選組隊士・
斎藤一は警視庁で働いていた?」「将軍・徳川慶喜は維新
後どうなった?」「榎本武揚はシベリア横断旅行に出かけ
た?」など、教科書には載っていない意外なエピソードが
目白押し。
つい他人に話したくなる話題満載の歴史雑学本。

では、また。

梅雨明になって始めての猛暑、いかがお過ごしでしょうか。
昨日は東京から友達が来て、備前焼美術館を見学した後、
こちらの名所「閑谷学校(しずたにがっこう)」へ連れて
行こうとしたら車のクーラーのつけ過ぎで、オーバー・
ヒートをしてしまいました。
ちょうど駅前で故障しましたので、駅のお手洗いでペット
・ボトルに水を入れ、エンジンに向かって水を掛けまくり
大変な目にあってしまいました。
クーラーの付け過ぎ、くれぐれもお気をお付け下さい。
以下、備前市の紹介ページです。
http://www3.ocn.ne.jp/~bizenst/index.html

で、本日、本屋に行きましたら、出ていました
「別冊 宝島」
以下、紹介ページです。
http://pub.twn.ne.jp/betaka_new/479663469x.html

来年の大河、近藤勇が斬首されるところで終わるようです。
NHKも予算難で戦闘シーンまでいくとお金が掛かり
過ぎるとのこと。

では、お暑い中、くれぐれもお体ご自愛のことお祈り
しております。

幕末維新おもしろ話、その4、「靴」

日本で最初に靴を履き愛用したのは坂本竜馬、その靴を普及させたのは
大村益次郎、彼は明治三年三月十五日に軍靴の製造を始めたので、
それを記念して現在、三月十五日は「靴の日」。

明治維新によって武士が失業し、各藩では、その対策に頭を痛めていた。
そこで、現在の千葉県北部にあった佐倉藩が、道場だった所を
職業訓練所に改造し、約二百人の士族を集めて製靴技術を習得させる
という妙案を思い付く。

竹刀を持つ手に金槌を持った元侍達の作った靴、
いったい、どのようなシロモノだったのであろうか。

今年も夏の京都を歩いて来ました。
以下、まとめです。

内容
11時 京都国立博物館の「坂本龍馬展」見学
12時 から史跡めぐり

耳塚 
 豊臣秀吉の朝鮮出兵で送られてきた耳を埋葬した所です。
 (大きな石塔がありました)博物館からすぐの所でした。

たばこ工場発祥の地
 明治のたばこ王 村井吉兵衛が日本で最初に作ったたばこ工場です。
 (赤レンガ造りで、今は洋裁の工場)
 この創設者は、円山公園の横にある洋館「長楽館」の
 オーナーです。これで儲けてあんな豪邸を作ったのですね。

清閑寺
 西郷と月照の密会現場の茶室があった所です。
 もう現存はしていません。
 平家物語の小督の局が出家させられたお寺
 (すごい山の上にありました。『山寺』という感じです)

清水寺
 (清閑寺から山伝いに行けます)

休憩 産寧坂でお茶

司馬遼太郎のお墓参り
 西大谷本廟内にあります。
 http://www.hongwanji.or.jp/honbyou/
 行かれたい方へ
 最寄り駅は京阪五条駅です。 
 北門から入って、観学堂という小さいドームの向こう側です。
 お墓がいっぱいあるのでわかりにくいですが、東向きに建ってて、
 ちょっと変わった(平べったい)形をしてました。
 石塔の通路側に司馬遼太郎って書いてるのでそれを探して
 ください。
 管理人にお聞きになれば地図を頂けるそうです。

戒光寺(泉涌寺の手前の寺)
 伊東甲子太郎達のお墓
 藤堂平助のお墓が1番花が多く人気があるようでした。
 大正時代に宮内庁が作った石塔らしいですが、どうも粗悪な
 コンクリートみたいでボロボロでした。

休憩 先斗町の月ヶ瀬

高瀬川沿いをそぞろ歩き

岡田以蔵の刀傷
土佐藩役宅跡
土佐稲荷
大村益次郎寓居跡
武市瑞山寓居跡
吉村寅太郎寓居跡
桂小五郎寓居跡
舎密局跡
(明治に京都の振興のために作られた科学工場で石鹸や鉄砲水
 やビールを作って普及活動をしてたそうです)
桂小五郎終焉の地

幾松の続きどす。

現在の経営者の祖父が 現状維持を条件に明治23年に購入し、
古くなった釣り天井の板が重石の重みでいつ割れてしまうか
分からないので取り除くのが大変だったそうです。

以下、その経営者からのお話、

**********************************************************

むかしは ひょうたんに入った酒を買い求め お酒が無くなったら
またそのひょうたんをもって酒屋へ行くそうです.

幾松はんがひょうたん片手に酒屋へ行く姿を認めた新撰組の2人。
近藤勇に報告.

小五郎のいたその部屋の廊下から 当時は玄関が垣間見られ
時には見張りを置いたと言う.
新撰組の袖が翻るのをチラッとみた幾松. 片手を鞘に今まさに
抜こうとする小五郎の手を押さえ 長持ちの中に身を隠させる.

近藤はんたちが家中を捜すも 長州藩士が見当たらない.

最後に長持ちの中をあらためようとする. 長持ち背中に
三味線を弾いていた幾松. 長持ちに触れた近藤はんの手に
三味線の撥(ばち)をぴしっと充てて…

「これほど館中を検めて 私に恥を掻かせた上にもしも
この長持ちの中にどなたも居ないとなったおり、近藤はん
あなたがこの場で切腹してくれるとおっしゃるなら 
どうぞ いつにても お検めくださいませ」

幾松の度胸に惚れたか 近藤勇はんは黙ってその手を引いて去る.

そんな若き日の想い出のせいか 木戸孝允となった小五郎の死後
この部屋に住みたいと申し出て45才で没するまで 静かに暮らした…

********************************************************